年に一度の覚え書き。収穫期のPS4とPS VRの恩恵にあずかりつつ、間にちょこちょこインディーズを挟みつつ。
■ゼノブレイド2+黄金の国イーラ
どちらも1周クリア。待望のゼノブレイド続編!というんで期待でかすぎたのかな……寒いギャグと一部の奇天烈なブレイドはちょっと疲れた。あと、自分がボーイ・ミーツ・ガールにすんなり乗れないお年頃でもあるのかもしれない。バトルは文句なく面白かったし、終盤の前作とのつながりで持ち直したので、何だかんだで100時間超プレイしたけど。
イーラ編は寒さ&奇天烈度が控えめだったので救われた。"英雄"アデルの実像は面白かったし。ある意味、キャパ以上のものを背負い込んじゃった悲劇の人でもありましたね……。
■星の欠片の物語、ひとかけら版
自転車創業のゲームがコンシューマー機で!しかもVRという最先端技術で!どうしちゃったのどうなっちゃうの!と予約買い。今までとがらっと違う環境で若干不安があったんだけど、ふたを開けてみればやっぱり自転車創業でしたわ。決して目新しさや売れ線を狙っての選択ではなかった。感想こちら(途中からネタバレあり)。その後めでたくSteamでもリリースされたし、ここからひとかけらじゃない版をーぜひー。
■Pode
カービィさんとキュービィさんがたけのこ取りにダンジョンへ(違う) ビジュアルも音楽も好みだしというんで子どもとプレイ。静謐な雰囲気にわいわい協力プレイがかみ合わない感じが最初したけど、慣れれば気にならず。あと、やってるとたけのこの里が食べたくなる。
■テイルズ オブ ベルセリア
テイルズシリーズはPSでディスティニーとファンタジア(移植)、少し離れてDSでイノセンスなど。どういうわけかたまーに気になり、今作わりと評判がよかったので。
私怨で世界を振り回すRPG。主人公もそうなら敵側もそう。同行者もそれぞれ個人的な目的の下に動いているだけで、世界救わなきゃ!とは誰一人思ってないのがすがすがしい(終盤ちょっと救世モードになってたけど)。そんな呉越同舟も、いつの間にか何となく仲間としてまとまっていくのが不自然ではなく。
粗く感じたり、どうしてそうなる?な展開もあったけど、基本は主人公の復讐劇でブレないのでまあ許せちゃうというか。個人的な目的から壮大な目的に主人公を向かわせるための無理矢理な設定、お話こねくり回しに疲れてたのね私。
ゼノブレイド2やった後だと、段差を飛び降りられないとかだだっ広いダンジョンをいちいち歩いて戻らなきゃいけないとか(所々ファストトラベルはできるんだけど)、ストレスではあった……マップで思わせぶりに出っ張っているところに行ってみて何もない、は今時ちょっといただけない。
あと、力入れてるはずのイベント2D絵(ムービーもスキットも)より通常動かしてる3Dモデルの方が顔がよくできてる気がしたんだけど……自分の感覚が古いだけで、ああいう絵柄が今流行りというか受け入れられやすいのかなあ。
■Will -素晴らしき世界-
文章を入れ替えるというのが面白そうで。結果面白かった。感想こちら(ネタバレなし)。
■ルーンファクトリー4
気になっていたところにセールで購入。ってこればっかだな。『牧場物語』で畑作業向いてないーって思ってたけど、『アストロノーカ』は宇宙一農夫までがんばったし、農業以外の要素もあればいけるのでは?と。そして農作業の傍らモンスターを狩る生活。料理とか鍛冶とか商業とか、えーとよく分かりません。それでも進められる懐の深さすごい。
すごいんだけど……すみません、雰囲気が何か自分には合わなかった。ほのぼのというより天然というか。何より姫!うっかり女主人公を選んだら「姫」と呼ばれるようになったのがどうにも耐えられなかった……何で王女じゃないの……。
■Detroit: Become Human
クリア後の精神状態を他のプレイヤーの感想文読みあさって癒したのは初めて。そして自分を癒すための感想こちら(途中からネタバレあり)とかこちら(全ネタバレ)。ちょっとネットをほっつき歩けばネタバレに遭遇しまくる今日この頃、やるなら今すぐ。廉価版も出たし。
■ASTRO BOT:RESCUE MISSION
『PLAYROOM VR』でこれの原型やったときに、無理に「みんなでわいわい」しなくてもこれでええんちゃう?と思ってたので、よしよしと。何しろkawaiiし。
自分は多少VR慣れしている方だと思うけど、それでも足下見下ろしてぽっかり空いていると一瞬そわっとしたり、アストロさん媚び媚びだなーと思いつつ、ちょっとステージの向こうよく見えなーいと覗きにいったときにそのアストロが目の前にいたりするとああかわいい。
アクションど下手くそで、結局ワールド4の途中で詰まってそのままお休みしてるんだけど、普段この手のアクションゲームを全くやらない自分がここまで続いたのはすごい。空飛んだり海潜ったりカートでぶっ飛ばしたりがいちいち気持ちいい。月並みだけどよくできてる。
■11-11 Memories Retold
『Detroit』の後で、シナリオ分岐ブームが来てまして。いやほぼ分岐してないんだけど(エンディングは複数あり)。第一次世界大戦のさなか、戦場で心を通わせた敵同士の物語。戦争ものだけど自分が銃を持って戦うわけではない、絵画風のビジュアルなので戦場のグロさも控えめ、あたりも決め手になりプレイ。
写真撮ったり機器操作したり、QTEやミニゲーム的なことをやりつつ進んでいくんだけど、一部物語とかみ合わない部分もあり、序盤はやや退屈。でも2人が出会ってからは一気に引き込まれていく。
感情を煽ることなく、説教がましくもなく、戦場だけでなくそこから遠く離れた日常も淡々と綴られていくのがいい。そして、否応なくその戦争の一部として生きる2人の運命やいかに。
■Firewatch
『11-11』で英語音声日本語字幕に慣れたので。現実から逃げるように監視員として自然保護区にやってきた主人公に、やがて不可解な出来事が次々と起きる――。
とミステリー仕立てではあるけど、それは二の次。こちらも訳ありな女性上司・デリラとのトランシーバー越しの会話が肝であり、特に中年以上のプレイヤーには響くという話だったんだけど……うーん、ぴんとこなかった。
一つには、主人公がヘンリーという名前あり過去ありセリフもありのプレイヤーから独立した登場人物なのに、一人称視点なのがどうもちぐはぐで……普通に三人称視点の方が、そういう人物として感情移入できたような。
あと、肝心のデリラとの会話。気持ちの通い合いとか心境の変化といったものが、残念ながら自分には感じられず。単に自分好みのキャラor話じゃないのか。3D酔い感あり&どこが通れるのか分かりにくく道に迷いやすいので、その道中に入ってくる会話を堪能できなかったというのもあるかも。
ゼノブレ2後のSwitchは、もっぱら子どもらが使用。『スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション』『オクトパス トラベラー』を後ろから眺めておりました。タコはよい。
スマホは2本を継続で。
■ポケモンGO
たまに家族で乱獲やレイドに繰り出したりしながら、ゆるふわ勢として細々と。やっとのことでミュウをゲットした後に、セレビィで再びカーブボールのエクセレントスローを要求されてキレそうになったけど、わたしはげんきです。(その後どうにか捕まえた)
■ファイアーエムブレム ヒーローズ
上の子に教えを請いながら、ゆるふわ勢として細々と。ぼちぼち新機能についていけなくなっているけど、わたしはげんきです。
年越しは……子どものおつきあいも兼ねてスマブラかな。スピリッツがアホみたいに広範囲をカバーしていて震える。とりあえずゼノブレ勢と幻影異聞録勢を出したい。
そして年末年始セールでちょこちょこ買ったものがあるので、年初はそこら辺から。FEとぶつ森のSwitch新作を待ちながら、『Detroit』2周目も気になりつつ。来年もデータに魂が宿る瞬間にいられますよう。よい年、よいプレイを。
2018年12月31日
自分的ゲーム1年(2018)
posted by 築城 at 05:48| 日記
2018年10月27日
その後のDetroit: Become Human雑感(ほぼ全部ネタバレ)
1周目とっておきたいなーとクリア後そのままにしていたけど、全チャプターのスクリーンショット撮っておけばいいんじゃね?とある日気づいてパシャパシャと。後の方になると1チャプターが長いし分岐も多いしで、ところどころ分割して撮っていたら100枚近くになりましたよ。でもこれで気が済んだので2周目……に踏み出せないままうだうだ考えるだけの日々。
以下、ネタバレだらけの雑感のみなので、未プレイ・未クリアの方は注意。
続きを読む
以下、ネタバレだらけの雑感のみなので、未プレイ・未クリアの方は注意。
続きを読む
posted by 築城 at 05:44| 感想
2018年09月19日
Detroit: Become Human 1周目クリア後感想(途中からネタバレあり)
Detroit: Become Human オフィシャルサイト
発売から少し経ってるんだけど、1周目クリアしたので感想、というか思いの丈を吐き出しタイム。途中まではネタバレなし、その後ネタバレ全開に移行(事前に予告あり)するので、未プレイの方お気をつけて。
■首根っこつかまれ、物語のただ中へ
プレイ前の状態は
そうこうしているうちに、プレイした人からの感想がぼちぼち上がってきて、「1周目は情報を入れずに、失敗したと思ってもやり直さずに」の声が複数。今の時代、情報を全く入れないままで長期間持ちこたえらるとは思えない。相変わらず気になっている「アンドロイドが自我に目覚める」テーマ。やっぱりやるしかないのか。
そしてプレイ。まどろっこしいと思っていた各種操作や360度動かせない視点はいつの間にか気にならなくなり、次々とつきつけられる選択をひーこら言いながら選んでいき――気づけば引きずり込まれていた。
アドベンチャーというと、全体を俯瞰してこっち選んだらどうなるかなーと醒めた目線で考える部分があると思うんだけど、それを許さない。画面から手が伸びてきて「高みの見物してないでこっち来いや」と首根っこつかまれて引きずり込まれる。そのまま物語のただ中に放り込まれ、選択をつきつけられ、その結果にいちいち揺さぶられる。没入感言われてたのはこれかと。
3人の行く末をそれぞれ見届けて、しばらく普通の状態じゃなかった。比較的「ああよかったね」と言われるような最後だったと思うけど、そんなの関係なく頭も心もぐちゃぐちゃ、鉛が詰め込まれているようで、他の体験者に聞いてもらわないとダメだこれ!とまで。コミュ障ゆえ、ふだん人と趣味のことで語り合いたいとはあんまり思わないこの自分が。
結局、ネタバレ覚悟でネットの感想やら何やら読みまくってどうにか落ち着いた。人の感想は楽しみだけでなく精神安定にもなるという知見を得た。閑話休題。
そんな感じで、ネタバレなしの感想は「引きずり込まれ、揺さぶられる体験ハンパない」。ハラハラドキドキはふだんあまり好きではなく、グロ表現も多くて事前に知ってたら敬遠したかもってぐらいだけど、終わってみれば、これをスルーしないでよかった。やってよかった。
で、肝心の物語の方は、もちろんネタバレなので未プレイだったらここでストップ。もしプレイするなら、先人たちと同じことを言う。「1周目は情報を入れずに、失敗したと思ってもやり直さずに」。
!ここから先ネタバレ全開!
発売から少し経ってるんだけど、1周目クリアしたので感想、というか思いの丈を吐き出しタイム。途中まではネタバレなし、その後ネタバレ全開に移行(事前に予告あり)するので、未プレイの方お気をつけて。
■首根っこつかまれ、物語のただ中へ
プレイ前の状態は
- アンドロイドが自我に目覚めるというテーマは好み、超好み
- 洋ゲーのフォトリアルな絵はちょっと苦手かも
- 開発元の過去作は未プレイ、没入感とかで評価高いのは聞いたことある
- すごいこの絵でムービーじゃなくてプレイアブルなの?
- あー何でもいちいち操作させるってこれかあ(正直ぴんとこない、どちらかというと面倒)
- 360度動かせない操作はちょっと戸惑う(慣れかな)
- 現場の手がかり探し面白い(犯行当時の状況再現とかサイバー感ある)
- 手がかり見つけると手札が増えて、その後の展開も増えるのはオーソドックス
そうこうしているうちに、プレイした人からの感想がぼちぼち上がってきて、「1周目は情報を入れずに、失敗したと思ってもやり直さずに」の声が複数。今の時代、情報を全く入れないままで長期間持ちこたえらるとは思えない。相変わらず気になっている「アンドロイドが自我に目覚める」テーマ。やっぱりやるしかないのか。
そしてプレイ。まどろっこしいと思っていた各種操作や360度動かせない視点はいつの間にか気にならなくなり、次々とつきつけられる選択をひーこら言いながら選んでいき――気づけば引きずり込まれていた。
アドベンチャーというと、全体を俯瞰してこっち選んだらどうなるかなーと醒めた目線で考える部分があると思うんだけど、それを許さない。画面から手が伸びてきて「高みの見物してないでこっち来いや」と首根っこつかまれて引きずり込まれる。そのまま物語のただ中に放り込まれ、選択をつきつけられ、その結果にいちいち揺さぶられる。没入感言われてたのはこれかと。
3人の行く末をそれぞれ見届けて、しばらく普通の状態じゃなかった。比較的「ああよかったね」と言われるような最後だったと思うけど、そんなの関係なく頭も心もぐちゃぐちゃ、鉛が詰め込まれているようで、他の体験者に聞いてもらわないとダメだこれ!とまで。コミュ障ゆえ、ふだん人と趣味のことで語り合いたいとはあんまり思わないこの自分が。
結局、ネタバレ覚悟でネットの感想やら何やら読みまくってどうにか落ち着いた。人の感想は楽しみだけでなく精神安定にもなるという知見を得た。閑話休題。
そんな感じで、ネタバレなしの感想は「引きずり込まれ、揺さぶられる体験ハンパない」。ハラハラドキドキはふだんあまり好きではなく、グロ表現も多くて事前に知ってたら敬遠したかもってぐらいだけど、終わってみれば、これをスルーしないでよかった。やってよかった。
で、肝心の物語の方は、もちろんネタバレなので未プレイだったらここでストップ。もしプレイするなら、先人たちと同じことを言う。「1周目は情報を入れずに、失敗したと思ってもやり直さずに」。
!ここから先ネタバレ全開!
posted by 築城 at 04:35| 感想